用語辞典

ブログ内で登場した単語の中で障がい福祉に関する物を集めてみました
極力一言でまとめている為詳細は省いています
記事作成等により項目の増減を行います

うつ病(うつびょう)

強度の気分の落ち込み、憂鬱、無気力などの精神疾患

器質性精神障害(きしつせいしょうがい)

脳に直接影響がある障がい

ケアホーム

共同生活介護施設

工賃(こうちん)

作業所から支払われる賃金

作業所(さぎょうしょ、さぎょうじょ)

障がい者に就労機会の提供、訓練の場。A型とB型がある

事業所(じぎょうしょ)

作業所の別名。利用者は作業所、職員は事業所と呼んでいるイメージ

施設外就労(しせつがいしゅうろう)

作業所の職員と共に企業内(工場等)で仕事を行う

重度訪問介護(じゅうどほうもんかいご)

常時介護を必要とする障がい者を対象にするサービス

障害者=障がい者=障碍者(しょうがいしゃ)

身体しょうがい者、知的しょうがい者、精神障がい者の総称、害のひらがな表記をよくみかける

障がい福祉サービス受給者証(しょうがいふくしさーびすじゅきゅうしゃしょう)

障がい者が様々なサービスを受けられるもの

障害年金(しょうがいねんきん)

病気や怪我等で私生活に制限が出た場合い受け取れる年金

身体障害者手帳(しんたいしょうがいしゃてちょう)

障害者手帳の1つー身体障がい者ー

精神障害者保健福祉手帳(せいしんしょうがいしゃほけんふくしてちょう)

障害者手帳の1つー精神障がい者ー

躁うつ病(そううつびょう)

うつ状態とハイテンション状態を繰り返すー双極性うつ病ー

地域移行支援(ちいきいこうしえん)

障がい者が地域生活に移行する際の支援

地域生活支援事業(ちいきせいかつしえんじぎょう)

障がい者、障がい児の自立した日常生活を営む事を目的とした事業

中毒精神病(ちゅうどくせいしんびょう)

アルコールや薬物等の精神障がい

通所(つうしょ)

作業所に通う事

てんかん

意識障害やけいれん発作などを引き起こす可能性のある脳の病気

統合失調症(とうごうしっちょうしょう)

感情や思考がまとまらなくなる精神疾患

認定調査(にんていちょうさ)

調査員が聞き取り調査を行うこと

発達障害(はったつしょうがい)

生まれつきの脳の障害

非定型精神病(ひていけいせいしんびょう)

統合失調症、双極性障害、てんかんでなく複数の症状がある状態

不安障害(ふあんしょうがい)

不安や心配などが過度になり対人恐怖、視線恐怖になる事も

療育手帳(りょういくてちょう)

障害者手帳の1つー知的障がい者ー

障がいLife.net

Mittsu

神奈川在住

幼少期から体が弱く小学生の頃にはいじめの対象に

社会人になり周りとのコミュニケーションに悩み退職

その後、超長期のひきこもり生活を送り精神科に通院
現在治療を受けつつB型作業所に通所中

障がいLife.netをフォローする
スポンサーリンク
障がいLife.net
タイトルとURLをコピーしました