障害者手帳
障害者手帳は、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の3種の手帳を総称した一般的な呼称です。
制度の根拠となる法律等はそれぞれ異なりますが、いずれの手帳をお持ちの場合でも、障害者総合支援法の対象となり、様々な支援策が講じられています。
また、自治体や事業者が独自に提供するサービスを受けられることもあります。
引用元:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/techou.html

一般的に障害者手帳と呼ばれる手帳には3種類あります。
①身体障害者手帳
②療育手帳
③精神障害者保険福祉手帳
筆者は3つ目の精神障害保健福祉手帳を所持しており本記事ではこちらの手帳をメインとしています。
障がいの分類
- 統合失調症
- 気分障害(うつ病・躁うつ病)
- 非定型精神病(*1)
- てんかん
- 中毒精神病
- 器質性精神障害
- 発達障害
- その他
*1統合失調症、双極性障害、てんかんではないものの複数の症状がある場合

筆者の場合は気分障害とその他で不安障害、幼少期に発症したてんかんがあります。
ただし、てんかんと気分障害、不安障害は別の病院で診断されたもので障害者手帳を申請した際は気分障害と不安障害で診察をうけた医療機関の診断書で申請をしました。
障がい者と障害者手帳の関係性
私自身自分が障がいを持ち、手帳を申請するまで勘違いをしていた事があります。
それは障がい者=障がい者手帳を持ってる=国から補助金(以下障害年金)が出てると思っていた事です。

障害者はみんな障害者手帳持ってるんでしょ?
障害者はみんな国からお金もらってるんでしょ?
しかしいざ自分がメンタルクリニックに通院し、精神障害者の立場になるとまるで違う事がわかりました。

障がいがあっても手帳持ってるとは限りません。
また手帳を持っていても障害年金を受給しているとは限りません。
まず障がい者だからと言って全員が障がい者手帳を持っている訳ではありません。
そして障害者と一言で言っても身体障がい者、知的障がい者、精神障害者と分かれています。
今回の私の例では精神障がい、手帳の名称は精神障害者保健福祉手帳と呼ばれます。
この手帳を申請し審査を通る事ではじめて障害者手帳を手にする事が出来ます。
障害者手帳と障害年金
2つ目の勘違いが障害者はみんな国からもらっていると思っていた事。
今思えばとても恥ずかしく障がい者に対しても失礼な考えでした。
障がい者と障害者手帳の関係性にもあるように障がい者と障害者手帳は必ずしも一致はしません。
同様に障がい者と障害年金も一致はせず障害者手帳ともあまり関係がありません。
あまりと言うのには訳がありあくまで参考程度のお話ですが障害者手帳2級の場合障害年金の審査も通りやすいと言われています。
ただし確かな裏付けがある訳でもないのでそれだけで判断する事は出来ません。
障がい者手帳-申請編-
ここでは精神障害者保健福祉手帳の申請編と題して記事を書いていきたいと思います。
手帳の詳細はみんなのメンタルヘルス総合サイト様でご確認頂けます。
受けられるサービス等の記載もありますので是非一度目を通してみて下さい。
本題に入りますがまず最初にお断りしないといけないのは私自身は手帳を所持していません。
正確には現段階では所持しておらず現在申請中です。(同年10月9日、3級取得済み)
申請したのは先々月の8月25日。
既に1か月以上経過していますが申請時に1.5~2か月程審査に時間がかかるとのお話がありました。
その点につきましても合わせてお話が出来ればと思います。
まず精神障害者保険福祉手帳を取得しようと思った経緯から。
筆者は現在、就労継続支援B型(以下作業所)に通所しています。
作業所では定期的に職員さんとの面談があり、これまでの生活やこれからの生活等の話を行います。
その中で当然就労の話も出てきて障がいをクローズにするかオープンにするかを聞かれます。
クローズは黙っておいて就労する、オープンは障がいを伝えて就労するかです。
私としてはオープンにして少しでも理解のある職場を希望していました。
しかしここで問題が出てきます。
障がいをオープンにして働くには障がい者雇用で就労する事になり、障がい者雇用は障がい者手帳が必須となります。
今すぐに就労という訳ではありませんが障がい者雇用で働けるのであればそれは大きなメリットになります。
その事を医師に相談した所承諾して頂き診断書を書いてもらいました。
診断書が出来上がるまで2週間ほどかかり、そこから申請を行いました。
申請は市役所まで行かずに近所の市民センターで受付をしていたのでそちらで申請の手続きを行いました。
その際、診断書の他に印鑑と証明写真が必要となりますのでお忘れないように。
証明写真は街によくある証明写真のボックスでもよいのですが金銭的に難しい場合はスマートフォンのアプリで撮影をしコンビニで印刷をする事で提出が出来ます。
私が使ったアプリは履歴書カメラ(iphoneはこちら)(androidはこちら)で本来は履歴書に貼る写真を撮影するものですが手帳の申請に使う写真でもサイズがあえば問題ないとの事でした。
印刷も30円程で済みますのでもし心配な方は一度印刷をし事前に市民センター、市役所でこの写真で申請出来るか相談をされる事をお勧めします。
私の場合は申請の前に一度相談をしに行きその際にこの写真が使えるかどうかを聞いておきました。
申請をする際に説明をされると思いますが申請をすると審査が行われ審査に通ると手帳を受け取る事が出来ます。
審査と言ってもこちらで何かをする訳ではなく医師の診断書を元に審査が行われ等級が決まるようです。
審査ですからもちろん通らない場合もありその場合は残念ながら手帳を手に入れる事は出来ません。
良くも悪くも診断書次第になってしまう為医師との相談が重要になります。
仮に医師が難しそうな顔をしたら審査にも通らないかもしれません。
また医師によっては診断書を書くのを渋る医師もいるそうなのでこれもよく相談をされてください。
障がい者手帳-受取編-
今回は手帳の審査結果についての記事です。
まず筆者が障害者手帳を申請したのは2020年8月25日でした。
就労継続支援B型(以下作業所)で今後障害者として就労する場合、障害者手帳が必須になるという話があり通院している病院で相談をしたのが始まりです。
病院で診断書を書いてもらい出来上がるまで2週間程が必要な為、申請をしたのが診断書を受け取った当日の25日になりました。
そして当月10月9日に市役所から簡易書留で障害者手帳が送られてきました。
ここで気になったのがインターネットの情報では障害者手帳は送られてくるものではなく市役所に取りに行くという情報が多々あった事です。
そこで検索をしてみたところ自治体によって対応が異なるという点でした。
例えば私が住んでいる神奈川県の某市では郵送で費用は無料でした。
一方西東京市では郵送の場合費用が320円、町田市では420円かかるようです。
同じ東京都でも一律ではないようなのおそらく自治体によって異なるのだと思います。
現在コロナ禍で市役所に足を運ぶのも難しい場合があると思います。
そういう時に郵送は非常にありがたい一方で送料が別途必要になる場合があります。
これから障害者手帳を申請される方は申請後の受取方法をよく聞いておいた方がいいと思われます。
障害者手帳のメリット、デメリットを説明されているサイトはよくありますがデメリットの部分の1つに費用があります。
そしてこれは通院している病院、住んでいる自治体により価格差が生じます。
必要だからと言ってすぐにもらえる物でもありません。
早く見積もっても8か月はかかります。
もちろん既に通院されている方は最初の6か月が省略されますがそれでも2か月以上は必要です。
また、医師との良質な関係性もあります。
長ければよい、と言う訳ではありませんが長くお世話になっていればそれだけこちらの事もわかっているはず。
障害者手帳は医師の診断書が重要になるのでこの人なら診断書を書ける、という人でなければ難しいと思います。
逆に言えば何もわからない患者の事を診断書にどう書いていいかわからないとも言えるのではないでしょうか。
いずれにしても医師に相談する事から始まる事ですので障害者手帳の取得を考えている方は早めの相談をお勧めします。
障害者手帳-使用編-
障害者手帳にはさまざまなサービスを受ける事が出来るのですがその対象は自治体によって異なる部分があります。
そこで割引を受けられる駐車場で障害者割引を使ってみる事にしました。
この駐車場は作業所からも徒歩圏内で使い勝手がよければ今後も使ってみたいと思ったのです。
障害者手帳の提示
障害者割引を受けるためには障害者手帳の提示が必要です。
今回利用した駐車場では出庫する際に駐車券と障害者手帳を提示する事で割引が受けられました。
しかし初めての障害者割引を使うにあたって自分の中での葛藤がありました。
それは一般の方は正規の料金なのに自分なんかが割引を使っていいのだろうか?という点です。
障害者手帳を発行されて約2週間、その間使えなかったのはこのためです。
正直言うと今回の割引もブログを書いていなかったら使っていなかったかもしれません。
しかし実際に体験しないと経験談としてブログを書くことが出来ないので思い切って挑戦してみました。
—–杞憂、まさにその言葉通りでした。
終わった今だから言える事ですがすんなり割引を受ける事ができました。
今回利用した駐車場では料金が60%割引になるというもの。
6割引きと言うと驚かれる方も多いかと思いますが周辺に安い駐車場がありその駐車場と比較すると数十円しか変わりません。
地下の駐車場の為雨などの悪天候の際には非常に助かる立地です。
—–杞憂、先ほどそう書きましたが普段から頻繁に利用したいか?と言われるとやはり戸惑いがあります。
それは前にも書いたように自分なんかが・・・という気持ちです。
クーポン等の割引はありがたく使わせてもらっていますが障害者割引は使いにくいのが本音です。
今後とも積極的に使うか?と聞かれたら今の段階では判断が難しいです。
周囲の目ももちろん気になります。

なんであいつだけ安くしてるんだ
障害者が運転なんかするんじゃねーよ
障害者割引を使う事に躊躇するのはこういった声があるからではないでしょうか?
精神障がいの場合一般の方よりもそういう声に敏感な方も多いと思います。
仮に1000人の内1人の意見だったとしてもそれが一生残るのです。
正当な権利であってもそのような声を聞くと自分なんかが使ってはいけないんだそう思ってしまう。
今回初めて利用しましたが精神を削られた思いでした。
駐車場の他にも映画館や美術館等の割引もあるようですがそのような理由で使うのを躊躇している方もおられるはず。
そういう思いをしなくても済むような世の中になればいいですね。
何度か使ってみて
11月10日現在、何度か障害者手帳を提示して駐車場の割引を受けています。
駐車場以外で割引を受けた事はありませんがだいぶ抵抗が和らいできたように感じます。
他の施設では使う機会がありませんが駐車場では使っていきたいと思います。
診断書にかかる時間、費用
診断書にかかる日数、費用は病院によって異なります。
特に費用に関しては数倍違う事も多々あります。
これは病院側が自由に設定できるためで患者側ではどうする事もできません。
また、診断書作成には最低でも6か月の通院歴が必要です。
これは初診日から6か月を経過した物に限るという決まりがあるためです。
筆者の場合は通院歴は数年あり医師に診断書をお願いして2週間程で受取をしました。
インターネットで検索してみると概ね2週間程度かかるのが一般的のようです。
審査結果までの日数、受取時方法、申請時の証明写真
お住いの自治体のホームページに掲載されている場合があります。
おそらく1.5か月~3か月以内が多いと思われます。
1週間や2週間では済まないので早めの申請が必要となります。
受取は窓口なのか郵送なのかをよく聞いておき、郵送の場合の送料も聞いておきましょう
証明写真はスマートフォンのアプリで撮影をしコンビニで印刷するのが最安の方法だと思います。(iphone用)(android用)
私はそれで審査が通りましたが念のためお住いの自治体に相談してください。
その際、実際に撮影、印刷をして持参して窓口で相談する事をお勧めします
必要な物、あった方がいい物
申請書
証明写真
印鑑
診断書
マイナンバー
身分証明障
このうち申請書は窓口でもらえるのでこちらで用意する必要はありません
証明写真、印鑑、診断書は予め用意する必要があります。
マイナンバーに関しては自治体によって異なるようなのでお住いの市役所用に問合せをして下さい
身分証明障はおそらく不要だと思いますが念のため持っておくと困らないと思います。
障害者手帳のデメリット
ここでは筆者が思う障害者手帳のデメリットについてまとめています。
- 診断書を書いてもらわないといけない
- 毎回提示しないといけない
- 偏見の目で見られる可能性がある
- 2年に1度更新が必要
- 割引を受ける事への抵抗感
診断書を書いてもらわないといけない
自立支援医療もそうでしたが障害者手帳の申請にも診断書が必要です。
診断書を書いてもらうためには実費での支払いとなりその額は病院により異なります。
それ以上のメリットがあるとは言え支払額が大きいのは負担です。
毎回提示しないといけない
割引を受ける際は当然障害者手帳の提示が必要です。
つまり毎回所持しないといけません。
最近は免許証と同サイズのカード型が発行される自治体もあるようですが依然神の障害者手帳もあります。
その場合お財布に入れる事も難しくなり常時所持するのは少々難しくなります。
もちろん鞄を持っていれば問題ないのですが男性の場合手ぶらで外出する方も多いと思うので注意が必要です。
偏見の目で見られる可能性がある
残念ながらまだまだ障害者に対する偏見はあります。
精神障がいの場合、見た目でわからない事が多々あり甘えと言われる事もよくあります。
2年に1度更新が必要
障害者手帳は2年に1度の頻度で更新する必要があります。
障がい者の場合色々なサービスを受けている場合がありそれぞれの更新を考えると少し手間がかかります。
割引を受ける事への抵抗感
当記事内にも書きましたが自分なんかが割引を受けていいのだろうか?と思ってしまい使用する事をためらってしまう場合があります。
時間もお金もかけて審査に通ったのに使うのにためらってしまうのは何とも言えない気持ちになります。
まとめ
手帳の申請には時間もお金もかかります。
そして申請したからと言って必ず通るものでもありません。
障害者雇用で就労する場合には必要になるので今すぐ必要と言う方以外でも取得の検討をお勧めします。
コメント