メンタルクリニック

メンタルクリニック

当ブログでも度々登場するメンタルクリニックという言葉

そもそもメンタルクリニックとは何なのか?精神科とは違うのか?

今回はそのメンタルクリニックについての記事です。

メンタルクリニック

入院用ベッドがない、もしくは19床以下の医療施設

精神科

入院、通院が可能で20床以上の医療施設

心療内科

内科がベースになるもの

筆者は幼少期にてんかん発作が出て今でも通院しているのですがそれが心療内科です。

精神科との違いはストレスで内科的治療が必要であれば心療内科、心の病であれば精神科といったところでしょうか。

また、身体に直接影響が出てくる場合は診療内科とも言われています。

メンタルクリニックと精神科の主な違いは大きさ
入院が出来るかどうかの違いもありますね。

メンタルクリニックに通うには

ここからは筆者の体験談となります。

筆者が通院しているメンタルクリニックは完全予約制となっており、初診も電話で予約をしてから通う事になりました。

通院までの流れ
  1. メンタルクリニックに電話をし簡単な症状を話す
  2. 初診日の予約を入れ当日カウンセリングを受ける
  3. 医師と話をし薬を処方してもらう

筆者が通常の病院と違うと感じたのはカウンセリングでした。

カウンセリングと普段の医師は別で薬を処方してくれるのは医師。

カウンセリングを受けたい場合はカウンセラーに話を聞くスタイルでした。

全ての病院がそうとは言えないないのですが話を聞いてもらいたいという方はカウンセリングに力を入れている病院を探すべきです。

自立支援医療

当ブログの自立支援医療にも書いてありますが自立支援医療を申請する事で治療費の負担が軽減されます。

病院、薬局を指定する事が可能で診察費と薬代の負担が減ります。

障害者手帳との関係

障害者手帳を申請する場合、医療機関に半年間の通院が条件となります。

これは各医療機関ではなく異なる医療機関でも適用されます。

障害者手帳は発行してもらいたいけど引っ越しをして病院を変えないといけない、等の心配は無用です。

メンタルクリニックを選ぶポイント

  • 受付・診察日時
  • 場所
  • Webサイトの有無
  • 保護者の同伴が可能か否か

筆者が思う4つのポイントです。

受付・診察日時

学生、社会人、就労していない人、さまざまな人がおられると思います。

学校や会社の後に通う場合その時間帯に診察を行っているかは重要です。

土日に行きたい場合も土曜日のみ、だとその日に予約が集中してしまい希望の時間帯に予約が取れない可能性があります。

場所

病院の場所も大事です。

精神障がいの場合、例えば電車に乗っていく、バスに乗っていく、等の対人関係で悩んでいる人の場合通院するだけで疲労してしまう場合があります。

人混みが苦手な方は通院手段を確保する必要があります。

自動車や自転車で通いたい場合は近くの駐車場、駐輪場の場所と駐車料金のチェックも忘れずに行いましょう。

立地条件に関してもビルの2階、3階で階段のみの場合、階段を上るのが困難な場合もあります。

前もって通える場所にあるかどうかをチェックしましょう。

Webサイトの有無

賛否両論あるかと思いますがこれも病院選びの1つのポイントになるかと思っています。

HPを持っている病院の場合、医師の顔写真があるかないか、でイメージがかなり変わります。

精神障がいの場合長期で通院する事になります。

余計な心配を少しでも減らすために情報がとても大事。

病院の外観は?内装は?先生の顔は?と気になる事だらけ。

異性の医師には話しづらい、という方もおられるでしょう。

それが不安の1つになる可能性があるので事前に知っておくと安心できます。

またWebサイトがある場合、住所や電話番号等もわかります。

手続き上病院の連絡先が必要な場合もあるのでインターネットですぐに調べられるのは利点になります。

保護者の同伴が可能か否か

精神障がいの場合一人で行動するのが困難な場合があります。

一人で通院出来るのであれば問題ないのですが外出が難しい場合、保護者の同伴が必要になります。

病院によっては保護者同伴を許可していないところもあるので事前に確認しておくといいでしょう。

同伴までいかなくても病院まで一緒に行き、診察は一人、という場合も病院が狭いとお連れの方は中に入れない場合もあります。

筆者が思っていた事

  • 自分は精神病じゃない!
  • 精神科なんて行く必要ない!
  • 行っても否定されるだけだから行きたくない!

筆者は病院に行くまでこう思っていました。

そもそも行くきっかけになったのは家族の勧め。

それまでも何度か勧められていたのですがその都度断っていました。

今思えばそれは自分を障がい者だと認めたくなかったのだと思います。

そしてそれは障がい者に対しての偏見が少なからずあったからだと感じています。

3つ目の否定されるだけについては今もなお思うところがあります。

甘えてるだけみんな頑張ってるこれまで何度も言われてきた言葉です。

もしかしたら病院でもそう思われてるのかもしれない。

けれど病院に行った事で変化があったのも事実。

全てが自分の思った通りにはなりませんが通院を今でも続けています。

まとめ

就労継続支援もメンタルクリニックも知らない人からすれば不安要素がたくさんある場所です。

長く通院するのですから病院選びはとても重要です。

全ての不安を解消する事は難しいですがたった1つの不安が後々杞憂だったと思えたらそれはとても素晴らしい事だと思います。

即決するのではなく時間をかけて調べて自分の納得した病院が見つかればぜひ予約を入れてみて下さい。

障がいLife.net

Mittsu

神奈川在住

幼少期から体が弱く小学生の頃にはいじめの対象に

社会人になり周りとのコミュニケーションに悩み退職

その後、超長期のひきこもり生活を送り精神科に通院
現在治療を受けつつB型作業所に通所中

障がいLife.netをフォローする
クリニック
スポンサーリンク
障がいLife.net
タイトルとURLをコピーしました