ブログ

悪しきA型

作業所の話をする上で避けては通れないのがこの悪しきA型と呼ばれている問題です。 悪しきA型とは一言で表すと障がい者を集めて給付金や助成金を集める事業所です。 筆者自身がA型を利用した事がない為詳細まではわかりませんが調べてみるとB型にも通じるものがありました。 悪しきA型の特徴 確たる事業がない短時間利用しかさせない設備投資をしない利用者には簡単な内職、もしくは仕事そのものをさせない職員は素人を集める 1.確たる事業がない A型事業所の利用者に支払われる工賃を捻出できるだけの事業がない事。 利用者には最低賃金以上の支払いをしないといけないのに売り上げを上...
就労継続支援

B型作業所の問題点

作業所の問題点はあれど利用者の問題点はなかなか表に出てきません。 今回はB型作業所利用者の私が思う利用者の問題点を書いていこうかと思います。 これは今後増えていくと思うので継続テーマとして扱う予定です。 問題点1-利用者の問題- 利用者の幅の広さ 就労継続支援B型は障がいの度合いが人それぞれ異なり簡単な作業も困難な方から健常者以上のクオリティ、速度を持つ方までが同じ場で作業を行います。 ここでは1時間に100個の作業をこなす事を標準にするとします。 ここでは1時間に100個の作業をこなす事を標準にするとします。 Aさんは1時間に50個の作業...
障害福祉課

各都道府県別障がい福祉の窓口

都道府県別の障がい者の相談窓口一覧です。直接ダウンロード出来るものは予め担当者様から許可を頂いております。 北海道 北海道  北海道 ページ中部  相談窓口:1 市町村担当課(老人福祉、障害福祉)障がい者相談 東北  青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 --- 青森県 ページ上部 令和2年度 青森県障害者相談センター 業務概要29ページ以降に掲載障がい者窓口 岩手県 ページ中部 添付ファイル リーフレット(平成31年)(PDF 6.1MB) 宮城県 該当ページに掲載障がい者窓口 秋田県 ...
法律

障害者雇用促進法

障害者雇用促進法 令和3年3月1日より障害者雇用促進法の改正が行われます。 障害者雇用促進法はその名の通り障がい者を障がいを持ってる人も雇用してね!という国からの雇用促進。 雇用促進と言えば聞こえはいいが実際は障がい者の雇用の義務付け。 今回はその義務にたいして筆者なりの考えを書いていこうと思います。 概要 障がい者の雇用義務に基づく雇用の促進、職業リハビリテーションを通じて障がい者の職業の安定化 女性の社会進出と似たような問題でこのようにしないと障がい者の雇用が捻出できないのが現実。障がいの有無に関わらず基本的人権の尊重と謳っておきながら実際...
法律

障害者総合支援法

概要 正式名称は障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律で平成25年4月1日に施行されました。 障がいを持った方に対して福祉サービスの充実等、日常生活や社会生活を支援するための法律です。 これらの支援により共生社会を実現するために障がいを理由にした社会的障壁をなくそうとするのが基本理念。 この法律以前の名称は障害者自立支援法で自立の言葉がなくなりました。 これは障がい者を自立させる事に重きを置いていたのを柔軟な考えに変更し支援を強調させたかったのだと思います。 厚生労働省の説明には次のように書かれています。 基本理念の創設 ① 全ての...
精神障がい者の収入源

精神障がい者の収入源

一般就労 文字通りの一般就労です。 精神障がい者の中には健常者と同じ条件で働いている方も当然おられます。 一般就労については特に説明は不要かと思いますので省略します。 障害者雇用 従業員が一定数以上の規模の事業主は、従業員に占める身体障害者・知的障害者・精神障害者の割合を「法定雇用率」以上にする義務があります。(障害者雇用促進法43条第1項)民間企業の法定雇用率は2.2%です。従業員を45.5人以上雇用している事業主は、障害者を1人以上雇用しなければなりません。※令和3年3月1日から法定雇用率が2.3%に引き上がるため、対象となる事業主の範囲は43.5人以上に広...
クリニック

メンタルクリニック

メンタルクリニック 当ブログでも度々登場するメンタルクリニックという言葉 そもそもメンタルクリニックとは何なのか?精神科とは違うのか? 今回はそのメンタルクリニックについての記事です。 メンタルクリニック 入院用ベッドがない、もしくは19床以下の医療施設 精神科 入院、通院が可能で20床以上の医療施設 心療内科 内科がベースになるもの 筆者は幼少期にてんかん発作が出て今でも通院しているのですがそれが心療内科です。 精神科との違いはストレスで内科的治療が必要であれば心療内科、心の病であれば精神科といったところでしょう...
就労継続支援

就労継続支援

就労継続支援 障がい者が受けらえるサービスの中に就労継続支援というものもあります。 就労継続支援とは何か? それぞれの違いから見ていきます。 まずはA型から。 事業内容(A型)通常の事業所に雇用されることが困難であり、雇用契約に基づく就労が可能である者に対して、雇用契約の締結等による就労の機会の提供及び生産活動の機会の提供その他の就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練等の支援を行う。(利用期間:制限なし)対象者① 移行支援事業を利用したが、企業等の雇用に結びつかなかった者② 特別支援学校を卒業して就職活動を行ったが、企業等の雇用に結びつかなかった者③ ...
神奈川

神奈川県内障害福祉課問い合わせ一覧

筆者が神奈川に住んでいるため当記事を書きましたが追加で都道府県別の相談窓口の記事を書きました。もしよければこちらもご覧ください。 はじめに 今回この記事を作るにあたり、事前に神奈川県障害福祉課の担当者様にご連絡をし記事の利用許可を頂いております。 筆者が住んでいる市や近隣の市であればデータ量も少ないのですが神奈川県内だけでも相当数あります。 インターネットで検索したところ、神奈川県障害福祉課様のサイトで県内の福祉課の連絡先を網羅しているサイトがこちらの神奈川県障害福祉課でした。 すぐにメールでご連絡をさせて頂いたところ快く承諾して頂きました。 謹んでお礼申し上げま...
お知らせ

URL変更のおしらせ

この度ドメイン変更によるURL変更を行う事になりました。 これまでのURL: 現在のURL:になります。 またこれまでサイト名は障がいLife.comでしたが障がいLife.netに変更しました。 お手数ではございますがよろしくお願い致します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました